募集要項 設備管理(京都宇治)
求人情報
設備管理 第2種電気主任技術者(京都大学宇治)募集
求人公開日: 2025-01-07
応募期限: 2025-01-07〜 2025-03-31
職種 | 設備管理 第2種電気主任技術者(京都大学宇治) |
---|---|
雇用形態 | 契約社員 |
募集内容 | ●電気設備の運転・監視及び日常点検・保守 ●特高受変電設備・高圧配電設備等の点検・保守・監視 ●照明器具・球交換等の作業 <月額の例示> 求人に関する特記事項欄 参照 給与、残業3時間分を含む例示 262,350円~441,875円 ※ポリテクセンター併用求人 ※テクノカレッジ 併用求人 変更の範囲:保守点検業務・保安管理業務・電気工事 |
給与 | 時給 1,800円〜 2,500円 a + b(固定残業代がある場合はa + b + c) |
会社名 | アオキテクノ株式会社 |
勤務地 | 〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 ◆マイカー通勤:可 駐車場の有無 あり ◆転勤の可能性:あり 転勤範囲 本社 |
雇用形態 | 正社員以外 |
就業形態 | 請負 ◆正社員以外の名称:契約社員 ◆正社員登用の有無:あり ◆正社員登用の実績(過去3年間):会社全体で1名 ◆労働者派遣事業の許可番号:派25-300402 |
雇用期間 | 雇用期間の定めあり(4ヶ月未満) ◆契約更新の可能性:あり(条件付きで更新あり) ◆契約更新の条件:契約期間満了時の業務量、労働者の勤務成績、態度等により判断す る └試用期間:あり └期間:3ヶ月 └試用期間中の労働条件:同条件 雇用期間:〜2025-3-31 |
労働時間 | ◆就業時間 変形労働時間制 変形労働時間制の単位 1ヶ月単位 就業時間1 9時00分〜17時30分 就業時間2 17時30分〜9時00分 就業時間3 9時00分〜8時59分 就業時間に関する特記事項 シフト制:所定労働時間月平均173時間※就業時間は(1)7.5時間(2)7.5時間(3)14時間 以外は休憩時間とする ◆時間外労働時間 あり月平均時間外労働時間3時間 36協定における特別条項 なし ◆休憩時間 60分 ◆年間休日数 105日 ◆休日等 休日 その他 週休二日制 毎週 その他 シフト制:週2休 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数 10日 |
応募に必要な内容 | ◆年齢 年齢制限制限あり 年齢制限範囲:18歳〜 年齢制限該当事由:法令の規定により年齢制限がある 年齢制限の理由:18歳以上の方を募集(労働基準法第61条深夜業務) ◆学歴:不問 ◆必要な免許・資格 免許・資格名 第二種電気主任技術者必須 第二種電気工事士必須 第一種電気工事士または第二種電気工事士以上 必須 普通自動車運転免許あれば尚可(AT限定可) ◆必要な経験・知識・技能等 不問 ◆必要なPCスキル エクセル等のパソコン操作が可能な方 |
選考方法 | ◆採用人数 1人 ◆募集理由 欠員補充 ◆選考方法 面接(予定1回) ◆選考結果通知 選考結果通知のタイミング 面接選考後 面接選考結果通知 面接後7日以内 ◆求職者への通知方法 求職者マイページに連絡,郵送,電話,Eメール ◆選考日時等 随時 ◆選考場所 〒524-0045 滋賀県守山市金森町917 ◆応募書類等 応募書類等 ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付) 応募書類の送付方法その他,求職者マイページその他の送付方法面接時に持参 ◆応募書類の返戻 あり ◆担当者 課係名、役職名 管理部 担当者(カタカナ) マエデ 担当者 前出 電話番号077-583-0339 FAX 077-582-1341 Eメール info@aokitechno.co.jp |
福利厚生 | ◆加入保険等 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金,財形 ◆退職金共済 未加入 ◆退職金制度 なし ◆定年制 なし ◆再雇用制度 なし ◆勤務延長 なし ◆入居可能住宅 なし ◆利用可能託児施設 なし ◆労働組合 なし ◆就業規則 フルタイムに適用される就業規則 あり パートタイムに適用される就業規則 あり ◆育児休業取得実績 あり ◆介護休業取得実績 あり ◆看護休暇取得実績 なし ◆職務給制度 なし ◆復職制度 なし |
備考 | 【第2種電気主任者資格 お持ちの方 求む!!】〇就業日は、必要所持資格にて概ね勤務時間の(1)(3)の組み 合わせで決定〇就業時間のうち、深夜時間勤務はなし〇賃金については、各就業時間×時給、各手当の合計にて算出〇制服は貸与致します。60歳以上の方も活躍されており、活き活きとした職場です。(同雇用形態の他の就業場所における雇用契約更新歴) → 10年以上の方数名あり(就業場所における請負契約歴) → 15年以上の実績あり▼オンライン自主応募する方は、ハローワーク紹介状は不要です。▼事業所からのメッセージあり(詳細はハローワークインターネットサービスを参照、もしくはハローワーク窓口まで)事業所内公正採用選考・人権啓発担当者 |